幸せ風船 vol.137
13/24

菩提苑は、1階が訪れた方々の憩いの場、2階が本堂、3階が『供養心託』を承る故人様をご供養する「天空院」です。毎日本堂で回向を行うほか、写経会やさまざまな年中行事、バスツアーなど、多彩な催しも実施。参加者同士のあたたかな絆も育まれています。坂本さんもその場で「母と一緒に参加して親孝行したい」とバスツアーにお申し込み。供養と向き合うと、限りある家族との時間に感謝の念が湧いてきます。まだ菩提苑を訪れたことのない方はぜひ一度、足を運んでみませんか。  入口せいひつ【供養心託】(くようしんたく)供養心託とは、ご供養の継承が難しい方のために、生前に将来のご供養を託していただくもの。ご本人が旅立たれた後は菩提苑が責任を持って、故人様の年忌法要を含む追善供養を50年間継続して行います。3 階   「供養心託 天空院」ご遺族様になり代わって、菩提苑が故人様の追善供養を行う『 供 養 心 託 』のためのお堂 。菩 提 苑は合 葬 墓「アマラ」の菩提寺としての役目も担っています。【写経を愉しむ】毎月数回開催している写経会。般若心経 の 教えを一 字ずつ 書き写すことで、心の平穏を取り戻しましょう。◉[堺本院]下記各日の14時〜 7/7(月)、31(木)、8/19(火)、26(火)◉[河内長野分院]下記各日の10時〜 7/1(火)、3(木)、8(火)、 8/19(火)、21(木)、26(火)●菩提苑で追善供養を体験して六地蔵のことなど知らなかったことを教えていただき、改めて供養の大切さが身に沁みました。またこの体験で、十年以上前に他界した父のことを久しぶりにお話しできて、父も喜んでくれている気がします。(坂本淳子さん) 本来「天空院」は供養心託を承っている方のためのお堂ですが、この日は特別にお参りを体験していただきました。3 階2 階1 階3階に上がると出迎えてくれる六地蔵について、明石がその謂れなどを説明。 雑 念を取り払い 、般 若 心 経 の 2 6 2文字を丁寧に書き写していきます。菩提苑では定期的に「写経を愉しむ」会を開催。坂本さんはこの日、写経の体験も行いました。な御霊を供養する「盂蘭盆会」を行います。ぜひお越しください。要予 約要予約参加無料参加無料●盂蘭盆会(うらぼんえ)※ご法要の時間は都合により前後します※苑内は、屋外の喧騒を感じさせない静謐で 穏やかな空気に包まれています。宗教法人 やすらぎ山 菩提苑 堺本院☎ 072-238-8881 堺市堺区東雲西町1-6-23宗教法人 やすらぎ山 菩提苑 河内長野分院☎ 0721-56-1195 河内長野市上原町943-1●各院 開苑時間 9〜18時◉菩提苑 堺本院今年も大切なご先祖様を「盂蘭盆会」でお迎えしましょう。菩提苑では毎年7月、お預かりしている大切迎え火からご霊膳、ご読経、送り火まで、日を追って執り行いますので、ご家族おそろいで◉7/13(日) □迎え火(各回) [堺本院]①11時 ②13時 ③15時 [河内長野分院]①11時 ②15時◉7/14(月) [堺本院]①11時 ②15時◉7/15(火) [堺本院]①11時 ②15時◉7/16(水) □送り火(各回) [堺本院]①11時 ②13時 ③15時 [河内長野分院]①11時 ②15時六地蔵供養心託「天空院」本堂「菩提苑」「いやしの間」12菩 提 苑 通 信

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る